真宗大谷派 浄徳寺

お気軽にご質問・ご相談ください TEL:011-738-6636 メールでのお問合せはこちら

お内仏の荘厳・作法

お焼香の作法

私たちがご門徒の方と接する中で最もよく聞かれることは、「お焼香はどのようにするのですか」、「お念珠の本当の扱い方は」、「お仏飯は…」等、お内仏のお荘厳、またそれに関わる所々の所作(作法)についてではないでしょうか。考えてみますと確かに基本的なことであり、大切にしていかなければいけない問題であります。まずはお仏壇のまつり方からまとめてみましたのでどうぞご利用ください。

仏壇の飾り方

それぞれのお飾りをクリックすると詳細がご覧になれます。

  • 1.本尊(ほんぞん)

    本尊(ほんぞん)

  • 2.脇掛(わきがけ)

    脇掛(わきがけ)

  • 3.燭台(鶴亀) <つるかめしょくだい>

    燭台(鶴亀)

  • 4.花瓶

    花瓶

  • 5.土香炉(どごうろ)

    土香炉(どごうろ)

  • 6.お仏供(おぶっく)

    お仏供(おぶっく)

  • 7.華瓶(けびょう)

    華瓶(けびょう)

  • 8.打敷(うちしき)

    打敷(うちしき)

  • 9.瓔珞(ようらく)

    瓔珞(ようらく)

  • 10.輪灯(りんとう)

    輪灯(りんとう)

  • 11.供笥(くげ)

    供笥(くげ)

  • 12.鈴(りん)

    鈴(りん)

  • 13.金灯籠(きんとうろう)

    金灯籠(きんとうろう)

  • 14.和讃卓(わさんじょく)

    和讃卓(わさんじょく)

  • 15.法名軸(ほうみょうじく)

    法名軸(ほうみょうじく)

真宗大谷派のお焼香作法

①先ず本尊を仰ぎみます※最初は合掌しません。
②お香をつまんで香炉に入れます(2回)。※香をいただくことはしません。
③合掌し念仏を称えます。
④合掌を解き、頭礼(一礼)します。